カテゴリ:生物

生物部 台風前日

 台風16号の接近に備え、生物室周辺の植物の避難を行いました。最近は、秋雨前線の影響で、太陽が顔を見せてくれないためか、植物も元気がなさそうです。

 校庭には秋の風物詩であるヒガンバナが赤い花を咲かせるようになりました。第二高校では、毎年この時期に校内のあちこちに赤い花を見ることができます。特に東区役所側道路沿いは南向きで日当たりも良く、ヒガンバナの群生が見られます。もうすぐその見ごろを迎えることができるかと思います。その様子は後日お知らせしたいと思います。

 ヒガンバナは学名をLycoris radiataといい、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草です。有毒な球根性植物で、鱗茎にアルカロイド系の有毒成分を含むことで知られています。また、体細胞の核相が3nなので、種子を形成することができず、栄養生殖で増えていきます。

▲第3棟南側に顔を出したヒガンバナ

▲ヒガンバナの赤い花弁

 健康教育室前の花壇には、季節外れの朝顔が咲いていました。雨の中、薄紫色の花が一際鮮やかに映りました。

▲雨の中鮮やか開花したアサガオ

 

生物部 夏の終わり

 東棟の西側の花壇にヒマワリが咲いていました。人の背丈ほどのヒマワリです。よく見るとミツバチがせっせと蜜を集めていました。冬支度でもしているのでしょうか。

▲大きなヒマワリが咲いていました

▲蜜を集めるミツバチ

 今日は、今春に卒業して大分大学に入学された生物部の先輩が顔を出されました。とても楽しそうに大学生活を語っていただきました。

 

生物部 新しい生物室

 地震以来、生物室が使用できなくなり、私たち生物部の活動や理数科の課題研究の場所に困っていました。8月末に仮設校舎が完成し、2学期早々に生物室も東棟1階に引っ越ししました。まだ環境が十分に整っていないので、研究には少し苦労もありますが、活動場所が確保され、現在生徒理科研究発表会に向けて頑張っています。

 今日は新しい生物室の様子を紹介します。

▲干潟調査で採集したさまざまなカニ

▲水槽のオオカナダモも元気です

▲黒板には活動予定が記入

 生物室で飼育していた生物も新しい生物室に引っ越ししました。教室は狭いものの日当たりも良く、生物も元気です。特に干潟調査で採集したカニたちは元気いっぱいに活動しています。

生物部 秋雨の一日

 昨日からの秋雨で、季節は一気に秋に向かいそうです。ついこの間まで夏だったのに、季節の移ろいは早いものです。

 生物室北側には、昨年度理数科2年の課題研究の材料であったクチナシ10株が静かに生活しています。以前は日当たりの良い生物室南側に置いていたのですが、地震により南側が生徒の通路となり、北側に引っ越しました。生物部で、定期的に水をやったり、管理しています。日照条件は決して良くないものの、元気に葉を茂らせていました。しかし、開花も確認できていません。やはり光が足りないんでしょうね。秋から冬へ季節は移り、これから日照時間が少なくなります。もっといい場所への引っ越しを検討している最中です。
 一方、クチナシの害虫であるオオスカシバは今年1匹も確認していません。クチナシの葉を見た限りでは、オオスカシバの食害もなさそうです。動物は地震などの自然災害を予知することができると言われています。オオスカシバが見られないのは、地震による影響なのでしょうか。

▲元気に育つクチナシ

 校内を散策すると、生物実験室の床下から顔を出したオニヤブソテツを見つけました。どうやら光を求めて成長したようです。自然界の生き物の生命は本当にたくましい限りです。
 また、東棟付近にはヒマワリの蕾がありました。夏はもう終わりですが、あと数日で開花しそうです。

▲顔を出したオニヤブソテツ

▲大きな蕾をつけたヒマワリ

 今週土曜日は、中学生を対象とした学校説明会が開催されます。理数科希望者の体験学習では、酵素の実験と葉脈標本の作製を予定しています。今週は、放課後を利用して模擬実験の準備です。

生物部 学校説明会準備

 9月17日(土)は、第二高校の学校説明会があります。例年、夏休みに実施していましたが、今年度は地震の影響もあり、この時期の実施となりました。

 学校説明会では、理数科希望の中学生を対象に物理、化学、生物の体験学習(実験)を行います。生物分野の体験学習は、高校の教科書に出てくる酵素の実験と葉脈標本のしおり作製を行う予定です。
 この体験学習の指導を理数科2年と生物部で行うので、現在その準備をしています。今週は、生物室前のヒイラギモクセイを使って、葉脈標本をつくっています。水酸化ナトリウム水溶液で処理した後、葉肉を落としていくのですが、この作業が根気が入ります。1年生部員3人で、地道に作成しています。当日は、参加した中学生の皆さんに、漂白した葉脈標本を染色してもらい、最後はしおりをつくってもらいます。例年、好評の体験学習です。

▲只今 漂泊中

▲葉脈標本の出来上がり!!

 中学生の皆さん、17日に第二高校で会いましょう。楽しみに待ってます。                    生物部より....

生物部 生物室前の植物

 地震以来、生物室前の花壇の手入れもできていません。それでも植物はたくましく、いつも通りの姿を見せてくれます。今、生物室前は、サルスベリの白い花が咲き誇り、隣にはミカン(品種不明)が実をつけていました。今年は特にミカンが多くの果実をつけています。驚きです。自然界を生き抜く生命力なのでしょうか。

▲ミカン(品種不明)

▲サルスベリ

 サルスベリの花の向こうには教室の灯りが見えます。熊本地震が発生してやがて5ヶ月になろうとしています。第二高校では、先日仮設校舎も完成し、平常通りの授業が行われています。もちろん、生徒も自然界の生物と同様、たくましく授業や部活動に取り組んでいます。

 生物部は10月の生徒理科研究発表会に向けて、毎日研究に取組んでいます。今日も頑張ります。

生物部 活動再開!

 4月の熊本地震以来、生物部の活動拠点であった生物室が立ち入り禁止となり、活動を縮小せざるをえない状況でしたが、先日仮設校舎の完成とともに東棟に生物室ができました。現在、活動を再開し、放課後も研究に励んでいます。

 昨年度まで坪井川河口付近に生息する外来植物スパルティナ属の駆除方法等についての研究を進めてきましたが、区切りがついたので、今年度は同じ干潟に生息するヨシの生態を中心に調査しています。

 研究の様子や部員の活動の様子は、部活動再開とともにこれから発信していきます。是非、第二高校生物部の活躍をご覧ください。

生物部 元気です!

 熊本地震で生物室も被害を受けました。部活動の場である生物室は片付けもできない状態です。
 地震で生物室の生き物も被害を受けました。水槽は破損し、飼っていた魚にも大きな被害がありました。2匹のカメは地震のショックからか食欲不振でしたが、ようやく餌を食べるようになりました。トビハゼは僅かな水溜りの中で2匹が生き残っていました。
 部員は全員無事で、被害が無かった者は避難場所となっている第二高校でボランティアとして避難者の支援を行っています。
 生物部OBの先輩もボランティアに参加していただいています。無事で何よりです。早く通常の学校生活が送れるように復興に向けて前に進みたいと思います。

生物部 春が来た②

 朝は肌寒いものの、日中はずいぶん暖かくなりました。今日は、汗ばむような気温でした。
 第3棟(理科棟)南側では、ツクシが出ています。やはり春ですね。第二高校では、授業でツクシの胞子を観察することがあります。ツクシ胞子には弾糸があり、湿度の影響を受けて運動します。顕微鏡で観察するとその弾糸が動くのを観察することができます。とっても面白い現象です。皆さんも一度観察してみてください。

生物部 春が来た!!

 3月も下旬となり、春らしい暖かさが感じられるようになりました。美術棟前のサクラの開花宣言を先日しましたが、今日はソメイヨシノの開花を見つけました。

 熊本市東区の県民総合運動公園には多くのサクラが植えられており、一部が開花していました。ほとんどのサクラがまだ蕾でしたが、ソフトボールコート付近では3本だけ満開状態でした。(やはり生物は個体差がありますね。)一足早い春をカメラに収めようと、散歩やジョギング中の人も足を止めてシャッターを押していました。
 これから春を迎えます。第二高校付近にはサクラの木がたくさんあります。春は別れと出会いの季節ですが、サクラの花が新しい門出を祝福してくれます。

生物部 桜の花が咲きました。

▲西門入口付近にある枝垂桜が咲きました。

 

美術棟前にも毎年入試のころに咲く桜の木が一本あり、毎年楽しみしていたのですが、昨年8月の台風で根元から倒れてしまいました。

第二高校で最初に咲く桜で大変残念で寂しく思っていたのですが、なんと、根が生きていて若木が芽生えていました。

きっとまたきれいな花を咲かせてくれることでしょう。

生物部 春の陽気

 3月に入り、ずいぶん春らしくなりました。この陽気で、校庭の梅の花も散っています。
 学校内の花壇には様々な植物が植えられていますが、今パンジーが美しく咲いています。白・紫・黄・青など様々です。

 春とともに生き物たちが元気よく活動を始めました。生物部も活動を開始します。

生物部 ジャガイモ植付け

 先日、ホウレンソウを植えた花壇の横にメークイン(ジャガイモ)を植えつけました。種イモは北海道産ですが、化学の先生からいただきました。部員が前日に鍬で花壇を耕し、昨日放課後を利用して植えました。成長が良くなるように、マルチシートをかぶせ、あとは春の日差しをあびてどんどん成長するだけです。隣のホウレンソウも負けずと光合成しています。

▲物部の花壇

 花壇の横には紫色の小さな花が咲いていました。ホトケノザです。3月1日に卒業式があり、少しずつ春がやってきています。

▲ホトケノザ

生物部 春を探して

 卒業式までわずかです。日中は春らしくなってきました。先日、校内で見つけた「春」を紹介しましたが、今日はその第二弾です。
 南側の道路側に続く梅の花は散り始めといった感じですが、まだまだ見頃です。ほとんどが白梅ですが、1本だけ紅梅があります。白い中にあって一際目立っています。梅が散ったらいよいよ桜の出番です。校内にはたくさんの桜の木があり、開花したら紹介します。

▲白梅

▲紅梅

▲梅の花の向こうに見える図書館

 3月1日は卒業式です。先輩方が卒業されるのは、とても寂しいのですが、笑顔で送り出したいと思います。校庭の梅も紅白で卒業式をお祝いしてます。

生物部 春の訪れ

 先日は雪のちらつく日もありましたが、季節は確実に春を迎えています。学年末考査のためにしばらく活動を中止していた生物部でしたが、気が付けば学校内の敷地に梅の花が咲いていました。
 本校南側の道路(東区役所側)からは、咲き誇った白い梅の花が見えます。先日は、熊本城マラソンに参加する市民ランナーの方が走りを止めて見入っておられました。
 生物は春に向けて着々と準備をしています。これからの季節は、生命の息吹を感じさせる光景をたくさん見ることができます。生物部ではそんな季節の移ろいを観察していきたいと思っています。

▲第二高校南側の通り

▲咲き誇る梅の花

 生物部は、現在2月26日のSSH成果報告会(県立劇場)で、外来植物スパルティナ属の効果的駆除方法に関する研究発表の準備で大忙しです。部員一同元気に頑張っています。

生物部 寒さに耐えて

 24日からの大雪で、今朝の校庭は真っ白でした。やはり南国熊本では積雪が珍しいのか、雪合戦や雪だるまをつくる姿が見られました。ワクワクする気持ちはわかります。

▲グランドも真っ白!

 生物室前の雪は、昼過ぎにはほとんど姿を消しました。そんな中、雪の中で寒さに耐えながら力強く息づいている植物を見つけました。スイセンとツバキです。
 スイセンは暖冬からか、昨年末に咲き始めましたが、この雪の中でも美しい姿を見せていました。また、開花間近のツバキは、濃い赤色の花びらを今にも広げようとしていました。寒い冬にも植物は力強く生きています。

 今週末に理数科2年の課題研究発表会があるので、部活動の研究は進んでいません。生物部には理数科の部員が多いからです。来週から本格的な活動を始めます。

生物部 応援メッセージ⑤

こんにちは。今年の3月に第二高校を卒業しました石原と申します。
以下、偉そうなこと言いますがお許し下さい。
生物部のブログいつも見てます!皆さん頑張っていてすごいなーと思っています。
生徒理研の結果は残念でしたね、とても落ち込んだことだろうと思います。頑張ったのに結果が伴わなければ誰でも落ち込むと思います。でもその経験を意味あるものにできるかは反省にかかっていると思います。何が足りなかったのか。また結果を出したとこは何が良かったのか、考察がしっかりしていたのか、発表スライドがわかりやすかったのか、質疑に対する応答がよかったのか。学べることを吸収して次に活かせればいいのかなと思います。
頑張ってください!応援しています!
ついでになりますが近況報告します。
今、北海道に住んでいるのですが、やはり九州育ちには寒さがつらくて凍えております。昨日あたりからのどが痛くてつらいです。インフルエンザの予防接種しようか迷っています。
皆さんも体に気を付けて勉強に部活に頑張ってください!

(帯広畜産大学 獣医学科  2015年3月卒業)

石原先輩へ

九州の熊本にいる私たちからは、北海道の寒さは想像がつきません。どうか体調に気をつけられて1年目の北海道の冬を乗り切ってください。

先輩方へ

今回、たくさんの先輩に応援メッセージを送ってい頂き本当にありがとうございました。貴重なアドバイスや先輩の暖かい思いがいっぱい溢れていてとても嬉しかったです。そして先輩方が、それぞれの場所でそれぞれの夢に向かって頑張っている様子がわかり、たくさん元気をもらいました。落ち込んでいる時間はありません。
第二高校生物部のモットーは、「まず楽しく、そしてやるときはやる!!」でした。先輩方に負けないように、私たちも目標に向かって頑張ろうと思います。
もしよろしければ、またメッセージ送っていただけると嬉しいです。
ありがとうございました。

第二高校 生物部一同

生物部 第75回科学展表彰式

第75回科学展の表彰式が熊本市子ども文化会館で行われました。

生物部20名で取り組んだ内容ですが、1年生3名が代表で賞状を頂いてきました。

表彰式後、審査委員長の熊本大学教育学部の渡邉重義教授が講評され、研究のポイントなどを詳しく解説されました。
また、来年度に向けスタートが切られました。

生物部 科学展 熊本県教育委員会受賞!!

 熊本県科学研究物展示会(第75回科学展)において2位の熊本県教育委員会賞を受賞することができました!!
4月から月1回のペースで熊本市坪井川まで自転車で通い、泥んこになって干潟調査をしました。坪井川河口までは学校から1時間半ほどかかります。さらに調査時間が最大干潮時間の前後2時間と限られていることから早朝6時集合の時もありました。

同定作業も大変苦労しましたが、多くの方にアドバイスをいただきながらやっとまとめることができました。

先輩から、結果が出せないこともあるけどその過程が大事だし、一生懸命に取り組むことは必ずこれから役に立つと応援メッセージをたくさん送っていただきました。本当にありがとうございます。生徒理研では結果を出せませんでしたが、科学展で入賞することができて、部員全員とても喜んでいます。

応援してくださっている先輩に少しだけど恩返しができたかなあ思います。

どうぞ、これからも大学での様子など教えていただけると嬉しいです。

科学展の展示は17日(火)19:00まで崇城大学ギャラリーにおいて一般公開されています。もし、お時間がありましたら見ていただけると嬉しいです。 (生物部員一同)

生物部 応援メッセージ④

がんばれ生物部!!

応援メッセージ④

生物部へのエール

 熊本県立大学の1年生としての日々が半年ほど過ぎました. 今のところは, どちらかといえば楽しいのかな?という感じです. 大学生になると, 高校のとき以上に人付き合いが難しいように感じます. ですが, 今のうちに, 多くの出会いや経験をしていき, これからに活かしていきたいと考えています. 正直なところ, これからどのようになるのかは, なってみないとわからない, まったく見えないです. 楽しめるところを楽しんでいけたら, いいのかなと思います. これから, 講義内容もどんどん難易度が上がっていきますが, ひとつひとつ乗り越えていきたいです.

生物部へのメッセージです。

 私が, 高校生のときに, 後輩たちに何度も言った言葉があります. (もう, 覚えていないと思いますが. )それは, なんなのか?「アクシデントは風まかせ」という言葉です. 私は, 「アクシデント」(プラスの出来事もマイナスの出来事も含めてみます. )は, 「風」のようなものだと思っています. 「風」というものは, ある程度の予想をつけることができます. そのため, あたりたくなければ, 避ければいいし, あたりたければ, その方向へ向かえばいい. それは, おそらくは容易なことでしょう. しかし, 突拍子もなくいきなり吹いてくる場合もあります. 突風や竜巻みたいなものです. このような, いきなりの竜巻のようなアクシデントはけっこうあると思います. また, 先ほどの普通の「風」でも, 予測が外れることはあるでしょう. こうなると, たいていの人は気持ちが沈んだりするかもしれません. 「こんなはずはなかったのにな」と思うかもしれません. でも, こういうことはどのような場面であっても起こりうることです. 世の中に完璧なんてものはほとんど存在しないからです. だから, もし, 頑張ったのに, 結果がでなかった, ということがあったら, こう考えましょう. 「仕方ないって割り切ろう.」ここでくよくよしても, 仕方ないです. 人間は常に前か上かを向いてないと, やっていけないです. 次の機会に, ちょっとでもよくするにはどうしようかと先を見越して考えていけると, いいのではないかと思います. そのために, 一番重要なことを最後に書いて終わりにします.

「常に目の前のことに全力投球せよ.」

ここまで, 読んでいただきありがとうございました. これからの生物部の頑張りを遠く(?)から応援したいと思います.

熊本県立大学環境共生学部環境資源学科 嶋田(2015年3月卒業)