部活動ブログ

ホッケー男子 全九州高校選抜大会 長崎大会

【全九州高等学校選抜ホッケー大会】長崎大会

九州各県の上位2校が選抜され、開催された九州大会に、第二高校ホッケー部男子が参加しました。

宮崎代表の延岡工業と対戦。一進一退の息詰まる攻防を繰り広げましたが、前半に取られた1点を取り返すことができず、惜しくも敗退しました。
今後に繋がる良い経験になりました。

化学部 県理科研究発表会にて入賞!!

 10/29(日)に科学系部活動の年に1回の大きな発表会、生徒理科研究発表会が行われました。
 化学部は今年、2つのテーマの研究に取り組み発表し、両テーマとも見事入賞しました!!
 「コーヒー粕の浄化の検討」という研究は絵文字:星最優秀賞2位絵文字:星となり、来年2月大分で行われる九州大会に出場です。
 「銀鏡反応のナゾに挑むpart2」は絵文字:星部会長賞絵文字:星をいただきました。ちなみにこれは、昨年part1の研究で最優秀賞1位となり夏には全国総文祭で発表した研究です。

 「コーヒー粕」の研究は、廃棄されるコーヒー粕に吸着する物質を探して、環境などに役立てられないかという研究ですが、その実験に使う「コーヒー粕」を処理して実験用の形(試料)にするまでに、4日間かけても10g程度しかできないとても地道な作業を繰り返して、実験に取り組みます。「銀鏡反応の研究」もそうですが、化学部員は本当に日々こつこつと実験に取り組んで、考察して内容を積み上げています。結果が出た時の喜びは本当にうれしいものです。
 昨年からの連続受賞!これからもみんなで、地道な努力と粘り、チームワークで進んでいきます!
 そんな中でも日々とても楽しく活動していますので、みなさんも興味があったら是非化学室をのぞいてくださいね。

生物部 生徒理科研究発表会前

 生徒理科研究発表会2日前。連日下校時間ギリギリの19:30まで発表用のスライドや原稿の準備に追われています。
 今回の研究テーマは、クチナシ類に食害を及ぼすオオスカシバ(スズメガ科)の選好性についての研究です。相手が生き物なので、調査研究にはかなり苦労しました。また、予想した結果が得られず、研究を進める上で何度も壁にぶつかりました。それでも何とか発表にこぎつけられたのは、指導をしていただいた方や仲間の存在です。本当に感謝しています。

▲19:30下校時間です!

▲オオスカシバの成虫

▲オオスカシバの幼虫

 冬の到来でしょうか、朝晩は冷え込むようになりました。今朝は吐く息も白くなりました。二高生のほとんどが冬服です。

剣道 県下高校新人戦大会

いよいよ新人戦の季節になりました。
11月4日(土)個人戦、翌日5日(日)団体戦
山鹿市総合体育館にて開催されます。
3年生が引退した後の初めての公式戦になりますが、豊成(主将)、池崎(女子主将)が中心となって稽古に励んできました。
2月の九州大会(北九州市)への出場権を懸けて部員一丸となって挑んでいきたいと思います。熱戦を御期待ください。

生物部 文化祭大盛況

 9月29,30日の2に間、第二高校では文化祭が開催されました。校内の展示は29日のみでしたが、生物部のコーナーには多くの人で賑わいました。
 今年の生物の展示のテーマは『外来生物』です。外来生物の紹介や展示などを行いました。また、江津湖の生物の紹介では、タカハヤ、ドンコ、ヨシノボリなどの魚類、スジエビやミナミニマエビの節足動物を展示紹介しました。
 特に観客の興味を集めたのは、外来種であるタイワンリス(クリハラリス)の解剖です。タイワンリスは、長崎県五島市で駆除されたものをいただきました。熊本県でも宇城市の三角半島に数多く生息していましたが、駆除が進み、近年はその個体数が減少したようです。

 秋もすっかり深まり、校内でも冬服を見かけるようになりました。気が付けば、校内のヒガンバナも開花し、ピークを過ぎた感があります。第二高校南側(東区役所側)の道路際にはヒガンバナが見事に開花していました。

アーチェリー部 新人大会熊本県予選

9月24日、宇土市アーチェリー場にて、第26回全九州高等学校アーチェリー新人大会熊本県予選が開催されました。

この大会は、6月の総体で3年生が引退した後、新メンバーとなって初めての公式戦です。

第二高校にとっては1年生のデビュー戦でもあります。

初の公式戦出場となる1年生たちは、この日のために30m射の練習を続けてきました。

30mのシューティングラインから矢を放つ1年生たち。
もちろん、2年生も久しぶりの公式戦である本大会に向けて、70mの練習を行ってきました。

さて、気になる結果ですが、、、。

70mの部において、女子団体で優勝しました!!
さらに、2年生の川上さんが個人戦で優勝し、同じく2年生の猪島さんが4位入賞となりました!!

そして30mの部では、1年生の吉朝くんと城さんがともに4位入賞を果たしました!!

この結果を受けて、団体戦は10月に行われる九州大会へ出場することが決まりました!!
個人戦は、30mの部では上位3名が九州大会への出場となるため、第二高校の選手は惜しくも届かず悔しい思いをしました。

しかし、初めて公式戦に出場したことで、生徒たちは自分たちの実力を知ることができました。

また、自分に足りないもの、他校の生徒が持っているものにも気が付けたことと思います。

今後、今大会での反省を活かして、目標を高く持って頑張っていきたいと思います。

本日、送迎及び応援をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

これからも、第二高校アーチェリー部の応援、よろしくお願いいたします。

閉会式後のメンバーたち。

生物部 秋のお彼岸

 第二高校では地震の復旧工事が進んでいます。第1棟(管理棟)は解体され、第2棟(普通教室棟)と第3棟(特別教室棟)は補修工事のための足場が組まれています。地震の傷跡から一歩ずつ前進している感じです。
 今年も第3棟前にヒガンバナの蕾が現れました。知らない間に大きくなり、やがて赤い花を咲かせそうです。日中はまだまだ暑いのですが、確実に季節は移っています。
 生物部は生徒理科研究発表会に向けて、オオスカシバ(ガの一種)の研究に一生懸命です。

生物部 開放的になりました!

 第3棟の補修工事で南側にあった柵が取り外され、生物室周辺は明るく開放的になりました。生物実験室の工事も進み、授業が実施できるまでもう少しとなりました。
 柵があったため手入れができなかった花壇も、しばらくの間に荒れていました。これから草花を植えたいと思います。
 2学期は生徒理科研究発表会があります。現在オオスカシバの生態に関する研究を行っていますが、思うようには進んでいません。とりあえずコツコツとデータ処理を行うのみです。

▲柵が取り払われた生物室周辺

アーチェリー部 インターハイ in 宮城 2日目

 先日から引き続き、ひとめぼれスタジアム(宮城県利府町)にて全国高校総体アーチェリー競技大会が行われております。本日は男女クォリフィケーション(予選ラウンド)が行われました。
さぁいよいよ本番です!!
 開始前の選手たちは、いつもとは全く違う緊張感とプレッシャーで不安げな表情をしていました。

ゲートが開き、競技場へ進む選手たち。

試合開始前の大型スクリーンには、出場校の写真と個人出場者の写真が一枚ずつ紹介されます。

いつもとは違う雰囲気で、いつもよりも強い相手と戦う選手たち。

さて、気になる結果ですが、、、。

 団体戦(全46チーム中42位)、個人戦(全219名)ともに予選敗退となりました。

スクリーンに映し出される速報で自分たちの順位を確認する選手たち。

 決勝トーナメントへは、団体戦では上位16チームが進出し、個人戦では上位64位までが進出します。

 選手たちは、インターハイの緊張感とプレッシャーに打ち勝てず、またスタジアムでの独特な風向きの変化に対応しきれなかったようで、本来の実力を出せなかったように思います。今回は、全国大会というとても大きく厚い壁に圧倒されっぱなしでした。

 非常に悔しい結果となりましたが、試合を終えた選手たちは口々に、

「本当に良い経験をした。」

「この場で射ることができて本当に良かった。」

「緊張はしたけど気持ちよく打つことができた。」

など、前向きな言葉を発していました。

 今回のインターハイで、選手たちは自分たちと全国の選手たちとの実力の差を見せつけられたことでしょう。

 しかし一方で、自分たちがどこまでできるのか、今の自分たちには何が足りないのか、この先どうすれば自分たちは成長できるのかなど、様々なことを考えることができました。また、同時に自分たちを深く見直すことができました。

 この経験や思いを熊本に持ち帰り、今後の部活に活かしていきたいと思います。

緊張の中戦った選手たちは本当にお疲れ様でした。これからも頑張っていきましょう!!

 最後に、今回インターハイに出場するにあたり、保護者の皆様をはじめ、同窓会の方々、第二高校職員の方々には大変お世話になりました。この場を借りて、深く御礼申し上げます。

 今後とも、第二高校アーチェリー部の応援をよろしくお願いいたします。

情報処理・パソコン コン同 世界一行きたい科学広場

8月9日(水)、東海大学熊本キャンパスで開催された「世界一行きたい科学広場 in 熊本 2017」にブース出展校として参加しました。

▲東海大学電気電子情報工学科感性情報処理研究室の学生と

テーマは「VR(ヴァーチャル・リアリティ)」。東海大学電気電子情報工学科感性情報処理研究室の学生との共同研究で、本校生徒は3Dモデルの作成を担当しました。

【ブースタイトル】VRを体験しよう
【内容】ヘッドマウントディスプレイを装着して、バーチャル・リアリティの世界を体験

VR体験その1「ヘッドマウントディスプレイ」

▲VRについて説明

▲首を動かすと見ている画面もそれに追従して変化

VR体験その2「モーションキャプチャー」

▲体を動かせば、パソコン上の人体モデルも同じ動きを

今回の参加に際しまして、東海大学 村上教授、学生の皆さんに多くの指導・助言をいただきました。厚く御礼申し上げます。